江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2008年12月14日説教(ヨハネ1:1-18、世の光キリスト)

投稿日:2008年12月14日 更新日:

1.世は言によって創造された

・アドベント第三主日を迎えています。次週はクリスマス礼拝です。今日、私たちに与えられました聖書箇所はヨハネ1:1-18、ヨハネ福音書の序文です。この序文は初代教会の賛歌であったと言われています。短い言葉の中にヨハネの伝える福音が凝縮されています。最初にヨハネは語ります「言は神であった」(1:1)。そして、その「言は肉となって私たちの間に宿られた」(1:14)。最後に、この方こそナザレのイエスであったとヨハネは証言します「いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである」(1:18)。このヨハネ福音書序文はまさにヨハネのクリスマス讃歌であり、アドベントに読むにふさわしい箇所です。ここにはベツレヘムの羊飼いも三人の博士も、マリアも登場しません。ヨハネは、クリスマスの本質とは神が人となって私たちの所へ来られた、その一点にあると考えているからです。今日はこのヨハネによるクリスマス讃歌を学びながら、私たちはクリスマスをどのように迎えるべきかを考えていきたいと思います。
・ヨハネ福音書は「初めに=エン・アルケー」と言う言葉で始まります。「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった」(ヨハネ1:1)。ヨハネが福音書を書き始めた時、彼は創世記1章を念頭に置きながら書いています。ヨハネが読んでいた聖書はギリシャ語訳聖書(70人訳)でその第一巻、創世記もまた「初めに=エン・アルケー」で始まります。「初めに、神は天地を創造された。地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。神は言われた“光あれ”。こうして、光があった」(創世記1:1-3)。「神が光あれと言われると光があった」、私たちの神は言葉で天地を創造された。その創造の時に、言=キリストはそこにおられた、その言こそナザレのイエスとして世に来られた方だとヨハネは信仰を告白しているのです。
・「天地は神の言で創造された」、言は出来事を起こすのです。それを信じるから、私たちは聖書を読み、その解き明しである説教を聴きます。そして神の言葉は人を回心に導きます。言葉は力、命を持つのです。だからヨハネは言います「言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった」(1:4-5)。「暗闇は光を理解しなかった」、神は一人子イエスを世に送られたが、世はイエスを神の子と認めなかったとヨハネは言います。ヨハネ福音書は紀元90年ごろに書かれました。イエスが十字架で死なれてから60年の時が経過し、使徒たちの多くも迫害の中で殺されて行きました。そしてヨハネの教会もまた迫害の中にあります。ヨハネの時代、ユダヤ教会はキリスト教を異端とし、会堂から追放することを決議していました。当時の社会で異端、邪教とされることは、国家の保護の外に追い出される、生命の危機を意味していました。ヨハネは彼らに向かって叫びます「何故、イエスこそキリストであると信仰告白することによって、異端とされ、殺されねばならないのか」。「暗闇は光を理解しなかった」、自分たちは今、闇の中にあるとヨハネは認識しています。
・ヨハネは続けます「言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。言は、自分の民のところへ来たが、民は受入れなかった」(1:10-11)。イエスを十字架につけたのは、ユダヤの祭司や律法学者でした。祭司や律法学者は神の言葉を人々に伝える役割を担った人々でしたが、その彼らが神から送られたキリストを殺しました。何故なのでしょうか。祭司は、「神殿に礼拝し、献げ物をすれば救われる」と人々に教えました。しかし、その献げ物は祭司が生活を立てるために用いられ、彼らは宗教貴族として贅沢三昧の暮らをしていました。祭司は神のためではなく、自分のための献げ物を人々に要求していたのです。律法学者は神の言葉である律法を守るように教えましたが、自らは、「宴会では上座、会堂では上席に座ることを好み、また、広場で挨拶されたり、『先生』と呼ばれたりすることを好」みました(マタイ23:6-7)。律法学者もまた仕えられることを求めていたのです。祭司や律法学者たちは、自分たちは神に仕え、光の中にあると思っていましが、実は彼ら自身も闇の中にいたのです。そのことをイエスが批判されると、彼らはイエスを憎み、殺しました。
・そしてイエスの弟子として残された人々もまた、迫害の中で苦しんでいます。「世は言を認めなかった」、「民は受入れなかった」、ヨハネたちは行き場のない苦難の中にいます。しかし、彼らは希望をなくしてはいません。多くの人はイエスを拒絶しましたが、小数の者は信じました。そして「言は、自分を受入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた」(1:12)。神の子が人となられたことによって、人が神の子とされる道が開けたとヨハネは言っているのです。
・その人々は「血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである」(1:13)。血によってではなく=肉体的な遺伝によってではなく、肉の欲によってではなく=人間の性的欲望によってではなく、人の欲によってではなく=人間の意志によってではなく、人は生まれたとヨハネは言います。私たちは肉の目で見れば、それぞれの両親から生まれてきましたが、霊の目で見れば、「神によって生まれた」です。私たち人間は「在る」のではなく、「創造された」。ですから命は自分のものではなく、神のものです。神のものである故に、人が胎児として宿ったのにそれを中絶して殺すことは罪であり、自分の命を殺す自殺もまた罪なのです。そして全ての人がこの神の祝福を受けてこの世に生を受けた。全ての人です。身体や心に障害を持って生まれた人も、悪人としか思えないような人もまた神の祝福の中にあります。だから「兄弟を愛し、敵を愛しなさい」と命じられています。神の言葉は、それが自分に与えられた言葉であると受け止めた時に出来事になっていきます。

2.言は肉となって私たちの間に宿られた

・ヨハネは続けます「言は肉となって私たちの間に宿られた」(1:14)。言葉が出来事になった、神が人となられたと言うことです。肉体は限界をもつもの、不完全なもの、弱いものです。しかしこの過ぎ行く世に神が来られた、そのことによって私たちが救われる道が開けたとヨハネは言います。ヨハネの言う救いとは、死んで天国に行くことではありません。そうではなく、肉体と精神を持った一個の人間としての私たちが、神によって受入れられ、生きることを赦されることです。今日の招詞としてヨハネ3:16-17を選びました。次のような言葉です「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである」。
・私たち現代人は「神は死んだ」として、人間の知性・理性に究極の信頼を置く生き方をしてきました。それを象徴する言葉がデカルトの「我思う、故に我あり」です。「我思う、故に我あり」、神は要らないという宣言です。私たちは可能な限り、生活から、神や宗教的なものを排除して来ました。その結果、私たちは神を、自分を越える存在を見失いました。自分を越える存在を持たない世界では、相対的存在である人間が絶対化され、個人崇拝や独裁が生まれてきます。人は他者よりも優位に立つことを求め、能力の劣る者を障害者、敗者として排除するようになり、その結果この世は弱肉強食の苛烈な社会になってきました。その中で人間は争い合い、殺し合い、終には世界大戦という全世界的な殺し合いまでするようになりました。二度の世界大戦を経験した人間は、自分が有限な存在であることを、「我思う、故に我あり」と誇るほどの存在でないことを認識するようになってきました。今、私たちはもう一度神に帰ることが必要な時に来ています。
・マザーテレサは1910年アルバニアに生まれました。子どもの時に第一次大戦があり、その混乱の中で父親は殺されます。何故、人と人が殺しあうのか、彼女は聖フランシスの言葉「主よ、あなたの平和をもたらす道具として私をお使い下さい」に出会い、献身を決意します。修道女となった彼女はインドに行きますが、インドで見たのは、第二次大戦後の混乱の中で引き起こされた民族紛争でした。ヒンズー教徒とイスラム教徒が覇権を競い合い、殺し合い、街には死体が散乱していました。彼女は修道院を出て、道端で死んでいく人々を救済する活動を始めます。「神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである」、マザーはこの言葉を自分への言葉と聞いたのです。キリストの十字架を受入れない故に悲しみが続き、労苦が続いている。私たちは光を認めない故に闇の中にいます。私たちはもう一度神に帰ることが必要です。マザーは自分が出来ることを始めました。言葉は受入れた人には出来事となり、ただ聞くだけの人には何の出来事も起こらないのです。イエスは言われました「行ってあなたも同じようにしなさい」(ルカ10:37)。
・クリスマスは光の祭典です。私たちはろうそくの光を灯してそのことを象徴します。「光は暗闇の中で輝いている」からです。教会は伝統的に12月25日をイエス・キリストの誕生日として祝ってきましたが、歴史上はイエスがいつお生まれになったのか、わかっていません。12月25日をイエスの誕生日として祝うようになったのは、4世紀頃からで、当時行われていた冬至の祭りを、教会がキリストの誕生日に制定してからです。ローマ暦の冬至は12月25日、冬至は夜が一番長い時、闇が一番深まる時です。しかしまた、それ以上に闇は深まらず次第に光が長くなる時です。人々はこの冬至の日こそ、光である救い主の誕生日に最もふさわしいと考えるようになりました。「言は、自分の民のところへ来たが、民は受入れなかった。しかし、言は、自分を受入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた」(1:11-12)。私たちは暗闇の中でこの言を聞き、そこに希望と慰めを思う。だからその良い知らせを伝える。それが私たちのクリスマスです。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.