1.希望し得ない中で希望する。
・今日はヨハネ黙示録21章から、御言葉を戴く。ヨハネ黙示録は、紀元95年頃、ローマ皇帝ドミテイアヌスの時代に書かれたと言われている。ドミテイアヌスは帝国の人々に自分を神として拝むことを強制し、従わない者は殺した。多くのキリスト教徒は、人を神として拝むことは出来ないとしてこれを拒否し、捕らえられ、獄につながれ、殺されていった。著者ヨハネも不服従の罪でパトモス島に流された。そのパトモス島でヨハネは黙想する。ある教会は多くの殉教者を出して壊滅状態にある。ある教会は迫害を避けるために世と妥協し、皇帝像を拝み始めた。別の教会は世の動きに目をつむり、ひたすら自分達の救いだけを願っている。キリストが十字架につかれ、復活されたのに、この教会の無力さは何だ。世界はこれからどうなるのか、このまま滅びてしまうのか、神は本当におられるのか、そのような煩悶の中にいるヨハネに幻が示された。それがヨハネ黙示録21章の「新しい天と新しい地」の幻である。
・ヨハネは証言する。「私はまた、新しい天と新しい地を見た。最初の天と最初の地は去って行き、もはや海もなくなった」(黙示録21:1)。「最初の天と最初の地」とは、古い世界、我々の現実世界のことである。ローマ皇帝は力で世界を支配し、従わないものを殺している。この迫害の中で、教会は消え去ろうとしている。しかし、神が創り給うた世界は、いつまでもこの堕落した状態でいるわけではない。古い世界は「去って行く」。混沌の象徴である海も消えた。
・そして「聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために着飾った花嫁のように用意を整えて、神のもとを離れ、天から下って来た」(21:2)。エルサレムは、エル(神)のサレム(平安)と呼ばれた。その神の平安の都が、歴史の経過の中で、争いや流血の場となって行った。アッシリヤ、バビロン、ローマといった諸帝国はエルサレムを繰り返し、占領し、破壊した。その流血の町が新しくされ、天から降りて来る。
・そのとき、ヨハネは玉座から語りかける大きな声を聞いた。「見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は・・・彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである」(21:3-4)。このような新しい天と地が来る、それを信じて待てとヨハネは示された。
・9節以下では、その「新天新地」の様子がさらに具体的に「新しいエルサレム」という形で展開される。天使がヨハネを大きな高い山の上に連れて行き、「聖なる都エルサレムが神のもとを離れて、天から下って来る」(21:10)のを見せる。黙示録のこの箇所は、エゼキエル書40章以下の影響を受けている。エゼキエル書はバビロン捕囚を背景に書かれた預言書だ。紀元前587年に、ユダヤはバビロンによって占領され、エルサレムは破壊され、神殿も壊され、人々はバビロンへ強制連行された。エゼキエルは捕囚民と共にバビロンに移住した。その彼が、捕囚となってから25年目に「主の手」によってイスラエルに連れて行かれる。そして「非常に高い山の上に下ろされて」、そこから都エルサレムを、神殿の幻を見るのである(エゼキエル40:1-2)。
・エゼキエルは、エルサレムの陥落と神殿の破壊、略奪という出来事を経験した。これは、当時のユダヤ人にとっては、単なる敗戦以上の苦しみを意味した。何故なら「自分たちが信じてきた神よりも、バビロンの神々の方が力強く、頼りになるのではないか」という疑いと動揺が人々の間に広がったからである。自らの拠り所であった土台が揺らぐ中で、捕囚民たちは、暗澹とした気持ちのなかにいた。自分たちは「捕囚」とされ、神の恵みから切り離された「死の陰の地」で生きねばならない。エゼキエルはこれら捕囚の人々に「主はあなたがたと共におられる」と語り続けた。主は破壊された神殿と共に滅びるような存在ではない。神は遠く離れた捕囚の地でも、あなたがたと共におられる。この信仰が、「新しいエルサレム」の幻を生んだ。
2.私には夢がある
・ローマ帝国の迫害の下にあったヨハネも同じである。ヨハネは力で世を支配し、従わぬ者は殺していくローマの現実を見た。しかし、新しいバビロンであるローマも滅びるとの預言を聞いた。ヨハネは、エゼキエルと同じように、この古い世界はやがて必ず革まると信じた。古い世界は消え去って、新しいエルサレムが来る。
・このエゼキエルとヨハネが見た幻は、古代人の幻想ではない。今でも、この幻は絶望の中にある人に希望を与える。そのような幻を見た人の一人が、マルテイン・ルーサー・キングである。彼の有名な説教「私には夢がある」の一節を共に見よう。これは1963年に黒人への平等を求めて為されたワシントン大行進の最後に語られた言葉だ。
・「私は同胞達に伝えたい。今日の、そして明日の困難に直面してはいても、私にはなお夢がある。将来、この国が立ち上がり、『すべての人間は平等である』というこの国の信条を真実にする日が来るという夢が。私には夢がある。ジョージアの赤色の丘の上で、かつての奴隷の子孫とかつての奴隷主の子孫が同胞として同じテーブルにつく日が来るという夢が。私には夢がある。今、差別と抑圧の熱がうずまくミシシッピー州でさえ、自由と正義のオアシスに生まれ変わり得る日が来るという夢が。私には夢がある。私の四人の小さい子ども達が、肌の色ではなく、内なる人格で評価される国に住める日がいつか来るという夢が。・・・将来いつか、幼い黒人の子ども達が幼い白人の子ども達と手に手を取って兄弟姉妹となり得る日が来る夢が。私には今夢がある」。
3.見えないものを見る信仰
・今日の招詞にローマ書8:24-25を選んだ。次のような言葉だ。「私たちは、このような希望によって救われているのです。見えるものに対する希望は希望ではありません。現に見ているものをだれがなお望むでしょうか。私たちは、目に見えないものを望んでいるなら、忍耐して待ち望むのです」。
・カール・バルトは、第一次世界大戦が始まった時、人間に絶望した。ギリシャ・ローマ以来の豊かな文化的伝統を誇る「キリスト教的ヨーロッパ」が、近代科学技術の粋を集めて開発した兵器を投入して、血で血を洗う大戦争を繰り広げた。当時バルトはスイス牧師をしていたが、この状況に直面して説教ができなくなった。その中で、彼はひたすら光を求めて聖書に沈潜した。その彼が見出した真理は「神は神であり、人は人である」と言うことだ。人は単なる被造物であり神の全てを知ることは出来ない。だから人の目から見て絶望しかなくとも、神を信じていくことにより道は開けてくる。彼の見出した結論はパウロのそれと同じであった。
・使徒パウロは、ローマの信徒への手紙の中で、絶望的な情況の中でもなお希望を持つことについて語った。「見えるものに対する希望は希望ではありません。・・・私たちは、目に見えないものを望んでいるから、忍耐して待ち望むのです」。「目に見えないものを望む」とは、人間の可能性を超えた神の可能性、十字架上で死んだイエスを甦らせた神の大能の力への信仰から来る希望のことである。これこそは、「いつか滅びへの隷属から解放されて、神の子供たちの栄光に輝く自由にあずかる」(ローマ8:21)希望なのである。
・私たちは思うかもしれない。エゼキエルやヨハネが置かれたのは特別の状況であり、私たちには無縁だ。キングやバルトが置かれたような重い状況の中には、私たちはいない。私たちの毎日は平和で、穏やかで、何の問題も無い。でもそうだろうか。「もし日本が、イラクだったら」と言う文章がインターネットで流れている。イラクで起きている出来事を日本に当てはめてみた想定だ。次のようになる。「先週、イラクでは暴力によって300人が殺された。日本の人口比に直せば、1,500人の日本人が先週、爆弾や機関銃の乱射、空爆などで殺されたことになる。もし、首相官邸や、国会議事堂が、絶えず車爆弾による攻撃を受けていたら、どうするか。・・・もし、米軍の戦闘機によって空爆が毎日行われ、無関係の子供や婦人たちが殺されていたら、どうするか。・・・もし、東名自動車道を走ると車を強奪されたり、機関銃で蜂の巣にされたりする危険性があるとすればどうするか。もし、もし・・・」。黙示録の世界は現在も存在している。私たちがそれを見ようとしないだけだ。神は私たちに「あなたは黙示録をどう読むか」と聞かれているのだ。
・エゼキエルやヨハネが見た幻は、彼らの生きているうちには実現しなかったが、やがて実現したことを歴史は示す。エゼキエルの希望は50年後に、捕囚民のエルサレム帰還として実現した。ヨハネの幻は、200年後の紀元313年、ローマによるキリスト教公認という形で実現した。神の言葉は成就するのだ。だから私たちは、どのような状況にあっても祈るのだ「御心が天におけるごとく、地にもなりますように」。