江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2002年9月22日説教(マルコ14:26-31、挫折から回復へ)

投稿日:2002年9月22日 更新日:

1.弟子たちのつまずき

・エルサレムで最期の食事をとられた後、イエスと弟子たちは祈るためにオリーブ山に向かわれた。その時、イエスは弟子たちに言われた「あなたがたは皆、私につまずくだろう」(マルコ14:27)。「ユダは私を祭司長たちに引き渡すために既に出て行った。やがて祭司長たちが兵士を連れてくる。その時、あなたがたは私を裏切るだろう」と言う意味である。イエスの言葉にペテロは憤然として反論した「たとい、みんなの者がつまずいても、わたしはつまずきません」(14:29)。そのペテロにイエスは言われた「そういうあなたが三度私を知らないと言うだろう」。ペテロはむきになって言う「例え死ぬことがあってもそんなことは言いません」。
・やがて、ユダが神殿兵士の一隊を連れてイエスを捕えに来た時、弟子たちは皆イエスを捨てて逃げ去った(14:50)。ペテロはイエスの後をつけて大祭司の邸まで行った。そこで人々が「おまえもイエスの仲間だろう」とペテロを問い詰めた時、ペテロは三度イエスを知らないと言った。そしてイエスが言われた言葉を思い出し、外に出て泣いた(14:72)。
・先週の日曜日、私たちは、最期の晩餐の席で、イエスがユダに対し「私から離れるな、私から離れた時、そこには滅びしかない」と説得され、悔改めを待たれたことを知った。しかし、ユダは耳を貸さず、出て行った。ペテロもイエスから「あなたは私を裏切る」と予告され、頑強に否定したが結局裏切ってしまった。ユダもペテロも同じ様に罪を犯した。イエスを裏切った。だがユダは挫折の中で死に、ペテロは挫折から回復して教会の創設者になった。何が違ったのだろうか。今日は弟子たちの挫折を通して何が語られているのかを、ご一緒に学んでみたい。

2.オリーブ山への途上で

・オリーブ山はエルサレム郊外にある小高い丘である。そこにはオリーブが植えられ、油を絞る場所(ゲッセマネ)もあった。イエスと弟子たちは祈るために何度も行かれたことがある。過ぎ越しの食事の後、一行はいつものようにオリーブ山に向かった。木曜日の深夜である。その途上でイエスは弟子たちに言われた「あなたがたは皆、わたしにつまずくであろう。」(マルコ14:27)。
・イエスは続いてゼカリヤ書から言葉を引用された「私は羊飼いを打つ。そして羊は散らされるだろう」。ゼカリヤ13:7の預言を詳しく見ると次のようになる(旧約1321頁)。
「万軍の主は言われる、『つるぎよ、立ち上がってわが牧者を攻めよ。わたしの次に立つ人を攻めよ。牧者を撃て、その羊は散る。わたしは手をかえして、小さい者どもを攻める。』」。
・羊飼いを打たれるのは万軍の主、父なる神ご自身が牧者であるイエスを打たれる。イエスを十字架につける者は、ユダヤの指導者でありローマの軍隊であるが、本当は神ご自身がそれを為さるとイエスは言われているのだ。その結果、イエスの弟子たちは散らされる。その弟子たちの裏切りもまた、神の御意志であるとイエスは言われている。驚くべき、また人間には理解できないことをイエスはここで言われているのだ。
・それに対してペテロは言った「たとい、みんなの者がつまずいても、わたしはつまずきません」(14:29)。ペテロはまだ他人と自分を比較し、他の者が裏切ることがあっても私は裏切らない、私は他の者とは違うという思いの中にある。彼は自分を正しいと思い込んでおり、その正しさを貫けると考えている。だからさらに言った「例え死ぬことがあってもあなたを裏切ることはありません」(14:31)。
・イエスがゼカリヤ書13章7節を通して言われたことは、イエスの十字架は神のご計画であり、また弟子たちの裏切りさえ神のご計画であったことだ。つまり、ペテロが挫折するのは、どうしても避けられないことであるばかりでなく、良いことでもあるとイエスは言っておられるのだ。何故なのだろうか、それは自分を正しいと思う人間は神を求めず、神などいなくても生きていけると思い込んでいる、その思い込みが砕かれる必要があるからだ。私たちは自分たちの生活は安定しているし、何の不安もないと思い込んでいるが、それは間違いだ。私たちの安定は遅かれ早かれ崩れる。何故なら全ての人間は死ななければならず、人間は死を克服できないからだ。死がある以上、人間は神なしでは生きることは出来ないのだ。それを知るためには一度砕かれなければならない。砕かれ、泣き、自分に絶望した時、始めて、人は神を求め、求める時に神は応えて下さる。
・もし、ペテロがイエスを否定せず、イエスと共に捕えられ十字架で死んだならば、ペテロはそれで救われただろうか。外面的には殉教の死になろう、だが内面的には恐怖にさいなまされる死だ。ペテロには救いはない。
人を救うのは人間が神を愛するその愛ではなく、神が人間に注ぐ愛だ。人間の愛など一瞬の内に崩れ去る。それを知るためにはペテロは一度倒されなければならない。その倒しが大祭司の家での出来事だ。
・オリーブ山でイエスを見捨てて逃げた後、ペテロはそれでもイエスが心配になり、人々の跡をついて行き、大祭司の邸に入った。そこでは大勢の人々が火に当たってイエスの裁判を見守っていた。ペテロもその人々の後ろに隠れイエスの様子をうかがっていた。すると大祭司の家の女中が「この人もイエスと共にいた」とペテロを指差した。ペテロは否定した。他の者がまた言った「あなたも仲間の一人だ」ペテロはまた否定した。三度目に別の男が言った「あなたはイエスと共にいた。あなたはガリラヤ人でないか」ペテロは激しく否定した。そのとき鶏が鳴いた。マルコ14:72はその光景を次のように記す「するとすぐ、にわとりが二度目に鳴いた。ペテロは、『にわとりが二度鳴く前に、三度わたしを知らないと言うであろう』と言われたイエスの言葉を思い出し、そして思いかえして泣きつづけた」。
・「あなたは三度私を知らないと言うだろう」(マルコ14:30)と言うイエスの言葉はペテロのバプテスマの始まりだ。ペテロはこれから水の中に入って死ぬのだ。大祭司の家の出来事がペテロの死だ。ペテロはこの死を通して、自分で自分を正しいものとすることを崩されていくのだ。

3.私たちの挫折と回復

・もし私たちが神に対して忠実を守ることが信仰とするならば、そのような信仰はたちまち崩れてしまうであろう。人間にとって最も大事なものは自分であり、最期まで自分を捨てることは出来ない。あれほどイエスの前で「みんながつまずいても私はつまずきません」と言ったペテロも、自分が殺されかねない状況に追い込まれたら、イエスを簡単に捨てるのだ。そして、その否定の後に絶望が来る。ペテロはイエスが十字架で殺された時、どこにいたのだろうか。恐らくは遠くから十字架の様子を盗み見ていた。そのぺテロにイエスの十字架は語ったであろう「おまえは人生で一番大事なものを裏切った」と。ペテロは家も捨て家族も捨ててイエスに従って来た。そのイエスを最期に裏切ったのだ。ペテロには泣くことしか出来なかったであろう。人間が神に忠実であることなど出来ないのだ。
・だが、キリストの十字架を通して与えられる信仰は崩れない。何故ならそれは「神が私を憐れまれる」と言うことに依存するのだ。裏切っても赦す、それが準備されているのだ「しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先にガリラヤへ行くであろう」(マルコ14:28)。裏切りの予告と同時に赦しの予告が与えられているのだ。水の中で死んだ者を力強い手が水から引きあげるのだ。これが恵みだ、私たちの信仰はその恵みに対する反射あるいは応答なのだ。恵みが続く限り、その応答としての信仰も崩されない。
・イエスの弟子たちは他の人たちより優れているわけではない。同じ罪人である。違いは、かってイエスを裏切り、十字架に泣き、そして復活のイエスに出会って赦された経験を持つことだ。挫折を通して「イエスが自分のような罪人のために死んでくれた」ことを知り、喜ぶのだ。イエスは自分を捨てた弟子たちを赦すことによって、弟子たちの心の奥にある悪から弟子たちを解放されたのだ。この解放を知ったものは二度とイエスを裏切らない。ペテロはそれから30年後にイエスの弟子として十字架で死んでいく。今度は逃げなかった。
・今日の招詞にヘブル書12:4-6を選んだ。次のような言葉である。
「あなたがたは、罪と取り組んで戦う時、まだ血を流すほどの抵抗をしたことがない。また子たちに対するように、あなたがたに語られたこの勧めの言葉を忘れている『わたしの子よ、主の訓練を軽んじてはいけない。主に責められるとき、弱り果ててはならない。主は愛する者を訓練し、受けいれるすべての子を、むち打たれるのである』」
・私たちの中にある罪とは血を流さなければいけない程大きいのだ。ペテロが大祭司の邸で経験したこと、イエスの十字架の前で経験したことを私たちもまた経験するのだ。人が十字架、苦しみや挫折なしに生きていけないのはそれなのだ。血を流す、自分に絶望する、死にたいと思う、その時を経て初めて神の愛が見えてくるのだ。挫折は主から与えられる訓練であり、その挫折こそ人を救いに導くのだ。マルコ14章が告げることはペテロの罪は予見され予告されていることだ、これは挫折が必要だと示す。またマルコ14章はペテロの許しも予告されていることを告げる。私たちは挫折を与えられると同時に回復への道も備えられているのだ。
・福音には二つの真実があり、互いに補い合っている。つまり、私たちの罪と神の赦し、私たちの不忠実と神の忠実、私たちの哀れな状態と神の憐れみだ。神の赦し,神の忠実、神の憐れみを知るためには、先ず私たちの罪,私たちの不忠実、私たちの哀れな状態を知らなければならない。だから挫折が必要であり、挫折は祝福なのだ。十字架は人間がつまずくために置かれている、つまずいて自分の罪が明らかになるように十字架がある、十字架なしに救いはないのだ。そして十字架の先には復活と赦しがある。ユダとペテロは同じ罪を犯し、同じ挫折を経験した。ユダはその挫折を自分の力で修復しようとして負けた。ペテロは挫折で自己を捨て、神の憐れみを求めた。私たちは赦しの招きの中にあるのだ。そしてその招きに応えた者だけが挫折から回復できるのだ。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.