1.神を知らない者の罪
・「ローマの信徒への手紙」の二回目です。パウロはいつの日か、世界の中心、帝国の首都ローマに行って伝道したいと願い、今、未知のローマの教会に手紙を書いています。通常であれば挨拶と自己紹介の簡単な手紙になるはずでした。しかし、ローマ教会には問題があり、そのため、パウロは詳細な救済論を書くに至りました。その問題とは、教会の中で、「ユダヤ人と異邦人の対立」が生まれていたことです。ローマ教会はユダヤ人教会として始まりましたが、次第に異邦人も加入し、民族混合の共同体になっていました。その教会内で深刻な対立が生まれ、コリントにいるパウロにも知らせが届きます。キリストを主と信じる信仰者の間に、なぜ対立や争いが生じるのか、パウロはその根源に、「人間の罪」を見ます。1919年カール・バルトが伝統的な神学に疑問を感じ、詳細な「ローマ書注解」を書いたのも、第一次世界大戦で、同じキリストを主と信じるドイツ人とイギリス人が互いを殺し合う姿を見て、罪の問題を考えなければ人間の救いはないと感じたからです。ローマ書の主題は「人間の罪と、罪からの救い」です。3章の前半は人間の罪の問題を、後半は罪からの救いを描きます。今日は3章前半の罪の問題を考えていきます。
・パウロはローマ教会への挨拶の言葉を終えるや、「罪とは何か」を説き始めます。それが1章18節から3章20節まで続きます。最初にパウロは、異邦人の罪を指摘します。彼らの罪は「神を知りながら、神を神として認めない」ことだと。外にあっては天地自然を通して、内にあっては人間の良心を通して、神は自己を示されましたが、異邦人たちはそれを認めようとしない。そこで神は、「彼らが心の欲望によって不潔なことをするにまかせられ、そのため、彼らは互いにその体を辱めました」とパウロは書きます(1:24)。
・神学者の北森嘉蔵は「ローマ書講話」の中で、1章に「パラディドナイ、放置する、任せる」という言葉が繰り返されることに注目します。1:24「神は、彼らが心の欲望によって不潔なことをするに任せられた」、1:26「神は彼らを恥ずべき情欲に任せられた」、1:28「神は彼らを無価値な思いに渡された(任された)」。人の罪に対して、神は怒りを持って臨まれ、その怒りとして「人間を為すがままに任せられた、放置された」とパウロは語ります。有史以来、人は、争い合い、殺し合ってきました。人間の歴史は戦争の歴史です。それは何故か、神が人を「無価値な思いに渡された」(1:28)からです。人は生命を継承するために人を男と女に造られましたが、人間はこの性を快楽の道具として、不倫や姦淫や同性愛を繰り返している。それは何故か、神が人を「彼らを恥ずべき情欲に任せられた」(1:26)からです。神の怒りの結果として、「この世は罪と不正に満ちている、あなた方もその中にある」とパウロは指摘します。
・何故神の怒りは、「人を為すがままに任せる」という形で現れるのでしょうか。人間が自分の罪を自覚するためには、「落ちる所まで落ちる」必要があるからです。「落ちる所まで落ちるために、神は人が為すがままに任せ」られる。その結果、社会は欲望と欲望がぶつかり合う弱肉強食の世界になり、弱い者は排除され、圧迫されて、苦難に陥る。そして他に頼るものがなくなった時、初めて人は神を求めます。ルカ15章にあります「放蕩息子の譬え」がその典型です。放蕩息子が自分の罪を認めたのは、お金を使い果たし、誰も助けてくれず、空腹の中で豚のえさでさえも食べたいと思った時でした。落ちるところまで落ちて初めて分かる自分の罪、それを知らせるために、「神は私たちを罪の中に放置される」とパウロは語ります。
2.神を知りながら神を崇めない信仰者の罪
・「神を神と認めないところに異邦人の罪があった」とパウロは指摘しました。それでは「神を神として敬い、神の戒め(律法)を大事にする」ユダヤ人は罪から解放されているのか、「そうではない」とパウロは一転してユダヤ人の罪を指摘します。それが2章1節からの箇所です。「すべて人を裁く者よ、弁解の余地はない。あなたは、他人を裁きながら、実は自分自身を罪に定めている。あなたも人を裁いて、同じことをしているからです」(2:1)。ユダヤ人キリスト者たちは、異邦人改宗者に割礼を受けることを求め、律法を守らなければ救われないと主張していました。その結果、教会の中で異邦人キリスト者と対立し、そのことによって「神の御名を汚している」(2:24)と語ります。
・そしてパウロは人間の罪の有り様を表示します。それが3章10節から始まる告発状です。「正しい者はいない。一人もいない。悟る者もなく、神を探し求める者もいない。皆迷い、だれもかれも役に立たない者となった。善を行う者はいない。ただの一人もいない」(3:10-12)。そしてパウロは人間の真実の姿を描きます「彼らののどは開いた墓のようであり、彼らは舌で人を欺き、その唇には蝮の毒がある。口は、呪いと苦味で満ち、足は血を流すのに速く、その道には破壊と悲惨がある。彼らは平和の道を知らない。彼らの目には神への畏れがない」(3:13-18)。
・この「彼ら」を「私たち」と言い換えれば、人間存在の真実が浮かび上がってきます。「(私たち)ののどは開いた墓のようであり、(私たち)は舌で人を欺き、(私たち)の唇には蝮の毒がある。(私たち)の口は呪いと苦味で満ち、(私たち)の足は血を流すのに速く、(私たち)の道には破壊と悲惨がある。(私たち)は平和の道を知らない。(私たち)の目には神への畏れがない」。これが私たちの究極の姿です。平時には私たちは社会の道徳を守って生きていますが、戦争のような非常時になると私たちの生活は一変します。
・戦争において私たちは相手を殺し、弱い者たちを暴行し、相手の食べ物を奪います。そうしなければ自分が生き残れないからです。先日のNHKのラジオ放送で、「今語る戦争の現実」と題して、満蒙開拓団からの逃避行証言を聞きました。歩けない者、幼子、妊婦は逃避行の妨げになるから殺せという指導者の命令で、母が子を、父が祖父の首を絞めた等々の体験談が語られました。平常であれば大騒ぎになるような非道な罪が、非常時には当然のように行われる。その時に、私たちの真の姿があらわになります。この世は罪と不正に満ちている、あなたがたもその中にある、とパウロは語ります。
3.神の引渡しとしての受難
・パウロは人間の本質的な罪は、異邦人にもユダヤ人にもあると告発します。ではどうしたら人は罪から解放されるのか、パウロは神から与えられた無償の赦しを見よと語ります。それが御子の十字架死です。今日の招詞としてローマ8:32を選びました。「私たちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものを私たちに賜らないはずがありましょうか」。御子を「死に渡された」、という言葉は、先にみた「パラディドナイ」という言葉です。神は御子を「死に引き渡された、放置された」、何故ならば「血を流すことなしには罪の赦しはありえない」(へブル9:22)からです。だから神は私たちのために御子を「放り投げて下さった」、それが御子の十字架死なのだとパウロは言います。
・パウロは、キリストに出会う前の自分はどのような状況に置かれていたかをローマ7章に書いています。律法に熱心な者として戒めの一点一画までも守ろうとした時、彼が見出したのは、「律法を守ることの出来ない自分、神の前に罪を指摘される自分」でした。律法を通してパウロが見出したものは、律法を守れない自分は罪人であり、その罪から解放されていない事実でした。パウロが出会ったのは裁きの神でした。だからパウロはうめきの声を上げました(ローマ7:24 私はなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれが私を救ってくれるでしょうか)。その声に応えて復活のキリストが彼に現れました。それがダマスコ途上の出来事です。パウロは、律法を軽視するキリスト教徒を捕縛するためにダマスコに向かう途中で、突然「サウロ、サウロ、なぜ私を迫害するのか」という天からの声を聞きます。彼は問います「あなたはどなたですか」。それに対して答えがありました「私は、あなたが迫害しているイエスである」(使徒9:5)。パウロは限界状況に直面して、神に出会った。その救済体験が「人が義とされるのは律法の行いによるのではなく、信仰による」(3:28)という確信になっていきます。
・宗教改革者マルティン・ルターも同じ体験をしています。彼は、若い時には、厳格な修道院生活を送り、毎日を修行の中に過ごしていました。しかし、どんなに修行しても、平安は与えられず、彼は激しい罪意識を抱きます。彼にとって神は、怒りに満ちた、裁きの神でした。しかし、ある日、そのルターに突然の光が与えられます。ローマ書の学びを通して、彼は「人間は苦行や努力による善行によってではなく、ただ信仰によって救われる。人間を義とするのは神の恵みである」という理解に達し、ようやく平安を得ることができました。パウロと同じように、律法や行いを通して救いを求めた時、神は怒りの神として立ちふさがりましたが、すべてを放棄して神の名を呼び求めた時、世を救おうとされる恵みの神に出会いました。この新しい光のもとで聖書を読み直したルターの福音理解が、宗教改革を導き、世界史を変えていきます。
・「人間がどのように努力しても、罪から救われることは出来ない。そういう窮地に陥っている人間に神の方から救いの手が伸ばされた」、それがキリストの十字架死です。パウロは語ります「律法を実行することによっては、だれ一人神の前で義とされない。律法によっては、罪の自覚しか生じない」(3:20)。神は私たちに律法をお与えになりました。その律法とは「神を愛し、また隣人を自分のように愛する」(マルコ12:33)ことです。しかし、私たちは本気で神を愛せないし、人を愛せない。「私たちは舌で、父である主を賛美し、また、舌で、神にかたどって造られた人間を呪う」(ヤコブ3:8-9)存在なのです。あなたがたローマ教会の人々が、異邦人もユダヤ人も共に同じ神を礼拝しながら、陰ではお互いを非難しあっているとすれば、どこに善があるのか、どこに義があるのか、どこにもないではないかとパウロは語るのです。
・イエスの弟子たちは復活のイエスに出会い、「この方はメシアであった」と信じ、宣教の業を始めました。しかし彼らはメシアであるイエスが何故十字架で死ななければいけないのか、わかりませんでした。聖書学者の大貫隆氏は述べます「イエス処刑後に残された者たちは必死でイエスの残酷な刑死の意味を問い続けていたに違いない。その導きの糸になり得たのは聖書(旧約)であった。聖書の光を照らされて、今や謎と見えたイエスの刑死が、実は神の永遠の救済計画の中に初めから含まれ、聖書で預言されていた出来事として了解し直されるのである」。
・彼は続けます「弟子たちはイザヤ53章を『イエスの刑死をあらかじめ指し示していた預言』として読み直し、イエスの死を贖罪死として受け取り直した」(大貫隆「イエスという経験」から)。イザヤ53:7-8は語ります「苦役を課せられて、かがみ込み、彼は口を開かなかった。屠り場に引かれる小羊のように、毛を切る者の前に物を言わない羊のように、彼は口を開かなかった。捕らえられ、裁きを受けて、彼は命を取られた。彼の時代の誰が思い巡らしたであろうか、私の民の背きのゆえに、彼が神の手にかかり、命ある者の地から断たれたことを」。初代教会の人々はイザヤ53章「主の僕」の中に、イエスが「十字架で苦しみを引き受けて死んで行かれた」姿を見たのです。
・だからパウロは語ります「人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされるのです」(3:23-24)。キリスト・イエスによる贖い、十字架死により私たちの罪は赦された。それがわかった故にパウロは語ります「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、私たち救われる者には神の力です」(第一コリント1:18)、神の子が地上に来た、御子の十字架死を通して罪が贖われた、この世の知恵では愚かな言葉です。しかし復活のキリストに出会った者はこれが真理であることを知るのです。