1.罪赦された詩人の感謝の歌
・詩編103篇は罪の赦しと神の恵みを体験した詩人の感謝の歌である。詩人は歌う「私の魂よ、主を讃えよ、主は私を墓から救いだしてくださった」と。詩編103編は多くの讃美歌を通して歌われている(新生讃美歌112番「わが魂讃えよ、あまつみ神を」他)。
-詩編103:1-5「私の魂よ、主をたたえよ。私の内にあるものはこぞって、聖なる御名をたたえよ・・・主の御計らいを何一つ忘れてはならない。主はお前の罪をことごとく赦し、病をすべて癒し、命を墓から贖い出してくださる。慈しみと憐れみの冠を授け、長らえる限り良いものに満ち足らせ、鷲のような若さを新たにしてくださる」。
・主は、私たちの罪を赦し、怒られることがあってもまた顧みてくださる。罪を赦されるのは主の憐れみだ。主の憐れみなしには私たちは生きることができないと詩人は出エジプトの贖いを引用して歌う。
-詩編103:6-9「主はすべて虐げられている人のために、恵みの御業と裁きを行われる。主は御自分の道をモーセに、御業をイスラエルの子らに示された。主は憐れみ深く、恵みに富み、忍耐強く、慈しみは大きい。永久に責めることはなく、とこしえに怒り続けられることはない」。
・「主は憐れみ深く、恵みに富み、忍耐強く、慈しみは大きい」、出エジプト記34:6-7の引用だ。
-出エジプト記34:6「主は彼の前を通り過ぎて宣言された。『主、主、憐れみ深く恵みに富む神、忍耐強く、慈しみとまことに満ち、幾千代にも及ぶ慈しみを守り、罪と背きと過ちを赦す』」。
・現実の出エジプトの旅は罪に満ちていた。エジプト軍が迫ると民は「我々を連れ出したのは・・・荒れ野で死なせるためですか」(出エジプト14:11)と嘆き、食べ物がなくなると「我々はエジプトの国で・・・肉のたくさん入った鍋の前に座り、パンを腹いっぱい食べられたのに」(同16:3)とつぶやく。マナが与えられると「どこを見回してもマナばかりで、何もない」(民数記11:4-6)と文句を言う。このような民を主はエジプトから救いだされ、そればかりか今度はバビロンからも救い出してくださった。103:11はイザヤ55:9からの引用であり、この詩編が捕囚後のものであることを示す(イザヤ55:9「天が地を高く超えているように、私の道は、あなたたちの道を、私の思いは、あなたたちの思いを、高く超えている」)。
-詩編103:10-13「主は私たちを罪に応じてあしらわれることなく、私たちの悪に従って報いられることもない。天が地を超えて高いように、慈しみは主を畏れる人を超えて大きい。東が西から遠い程、私たちの背きの罪を遠ざけてくださる。父がその子を憐れむように、主は主を畏れる人を憐れんでくださる」。
2.土の塵に過ぎない私たちを愛される主
・14節から讃美は、イスラエルを超えて、全人類を創造し、慈しまれる主への讃美に移っていく。土の塵にすぎない人間に、神は「命の息」を吹きこまれ、人は生きる者になった。その人間の命を支え、これを豊かにする働きが、慈しみ(ヘセド)だ。塵に過ぎない私たちに、神のヘセドが注がれることにより、私たちは生きる存在となった。
-詩編103:14-16「主は私たちをどのように造るべきか知っておられた。私たちが塵にすぎないことを御心に留めておられる。人の生涯は草のよう。野の花のように咲く。風がその上に吹けば、消えうせ、生えていた所を知る者もなくなる」。
・言葉の背景にはイザヤ40:7-8がある「草は枯れ、花はしぼむ。主の風が吹きつけたのだ。この民は草に等しい。草は枯れ、花はしぼむが、私たちの神の言葉はとこしえに立つ」。人の命は野の花のようにはかない。今日生きていた人が明日は死ぬ。権勢を誇り、わが世の春を歌っていた人も、死ねばただの土に戻る。自分が有限であることを知る故に、人は自分を超えた存在、主の前にひざまずく
-詩編103:17-18「主の慈しみは世々とこしえに、主を畏れる人の上にあり、恵みの御業は子らの子らに、主の契約を守る人、命令を心に留めて行う人に及ぶ」。
・やがて讃美は地上だけではなく、天上にも起こる。天地は主が創造され、支配しておられるからだ。
-詩編103:19-22「主は天に御座を固く据え、主権をもってすべてを統治される。御使いたちよ、主をたたえよ、主の語られる声を聞き、御言葉を成し遂げるものよ・・・主の万軍よ、主をたたえよ、御もとに仕え、御旨を果たすものよ。主に造られたものはすべて、主をたたえよ、主の統治されるところの、どこにあっても。私の魂よ、主をたたえよ」。
・「天地は主が創られ、主が支配しておられる」、これが聖書の信仰だ。この信仰では全ての災いも全ての幸いも主から来ることを認める。創世記22章はイサクの奉献の記事であるが、それが主の「試み」であったと記す。
-創世記22:1-2「これらのことの後で、神はアブラハムを試された。神が『アブラハムよ』と呼びかけ、彼が『はい』と答えると、神は命じられた『あなたの息子、あなたの愛する独り子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。私が命じる山の一つに登り、彼を焼き尽くす献げ物としてささげなさい』」。
・何故25年間も待った約束の子を殺せと命じられるのか、この子が死ねば「あなたの子孫を増やす」という主の約束も否定される。アブラハムにはわからないながらも、従って行く。神は最後にアブラハムがイサクを殺そうとするのを止められ、代わりの羊を与えられる。試みられる主は、試みから逃れる道をも「備えられる」主だ。
-創世記22:13-14「アブラハムは目を凝らして見回した。後ろの木の茂みに一匹の雄羊が角をとられていた。アブラハムは行ってその雄羊を捕まえ、息子の代わりに焼き尽くす献げ物としてささげた。アブラハムはその場所をヤーウェ・イルエ(主は備えてくださる)と名付けた。人々は今日でも『主の山に、備えあり(イエラエ)』と言っている」。
*詩編103編参考資料:主が備えたもう~鈴木正久の死の証言から
・私たちは人生の最期に死を迎える。その時、「主備えたもう」と信じきる事ができるか、それが私たちへの最大の試みだ。教団西片町教会の牧師、鈴木正久は、肝臓ガンのために1969年7月、56歳の生涯を終えて天に召された。鈴木牧師が最後の病床から教会員に残したテープが残っていて、鈴木正久著作集第四巻に収められている。死についての深い洞察に満ちている。(「キリスト・イエスの日に向かって」)。
・「この病院に入院した時にも、私には、「明日」というのは、治ってそしてもう一度、今までの働きを続けることでした。そのことを前にして、明るい、命に満たされた「今日」というものが感ぜられたわけです・・・所が、怜子からこの病院の中である日、「実はお父さん、もう手のつくしようがない」ということを聞いたときには、何かそれは本当に一つのショックのようでした。今言ったような意味でのショックだったわけです」。
・「今まで考えていた「明日」がなくなってしまったわけです。「明日」がないと「今日」というものがなくなります。そして急になにやらその晩は二時間ほどですけれども暗い気持ちになりました。寝たのですけれども胸の上に何か、まっ黒いものがこうのしかかってくるようなというのか、そういう気持ちでした・・・ その時祈ったわけです。ただ「天の父よ」というだけではなく、子どもの時自分の父親を呼んだように「天のお父さん、お父さん」、何回もそういうふうに言ってみたりもしました。それから、「キリストよ、聖霊よ、どうか私の魂に力を与えてください。私の心に平安を与えてください」、そうしたらやがて眠れました。明け方までかなりよく静かに眠りました。そして目が覚めたらば不思議な力が心の中に与えられていました」。
・「ある夕方、怜子にピリピ人への手紙を読んでもらっていた時、パウロが自分自身の肉体の死を前にしながら、非常に喜びにあふれてほかの信徒に語りかけているのを聞きました。聖書というものがこんなに命にあふれた力強いものだということを、私は今までの生涯で初めて感じたくらいに今感じています。パウロは、生涯の目標というものを自分の死の時と考えていません。そうではなくてそれを超えてイエス・キリストに出会う日、キリスト・イエスの日と述べています。そしてそれが本当の「明日」なのです。本当に明日というものが・・・死をも越えて先に輝いているものである、その本当の明日というものがある時に、今日というものが今まで以上に生き生きと私の目の前にあらわれてきました。」
-フィリピ1:21-24「私にとって、生きるとはキリストであり、死ぬことは利益なのです。けれども、肉において生き続ければ、実り多い働きができ、どちらを選ぶべきか、私には分かりません。この二つのことの間で、板挟みの状態です。一方では、この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており、この方がはるかに望ましい。だが他方では、肉にとどまる方が、あなたがたのためにもっと必要です」。
・「私たちが天国へ行くかどうかということですが、私は神のもと、キリストのもと、聖霊のもとへ行くことは当たり前のようなこととして今まで話してきました。その理由はこうです。それは私が立派であるとかないとかいうことと全然関係がありません。おかしなことを言うならば、私のような者を天国に入れなかったら、キリストの沽券にかかわるじゃないか、とこういうわけだからです。主の恵み、憐れみのゆえにです。これは皆さんについても全く同じです。ですから私も主のみ国で皆さんに会えることを心から信じて、その非常に大きな輝きの上で皆さんに会えることを期待しています」。